復興支援はまだこれから

復興支援はまだこれから
復興支援はまだこれから
視察2日目は、大槌町と山田町を訪問。
復興計画の進展状況のヒアリングや、静岡県からの派遣職員さんへの激励と意見交換を行いました。

大槌町は、震災前に約18000人だった人口が、現在、住民票ベースで約12000人となっており、復興計画もこの人口をベースにしています。しかし、実際はもっと少ないとも言われているようです。
場所によって6.4mから14.5mの防潮堤を整備し、災害危険区域は集団移転促進事業を進めています。
居住地として区画整理事業を進めているところは、場所によっては2mほどかさ上げをするとのこと。なかなかの大事業です。

従来の4小学校、1中学校を統合し、小中一貫校として再建を進めていますが、建設工事の入札が2度にわたり不調に終わったとのこと。開校予定に遅れが出そうです。
これにより、現在の仮設校舎跡地に計画している集団移転事業も遅れることになりそうです。
建設業の人材不足は大きな課題です。

山田町の復興計画は、静岡県でいう「レベル1」に対応する防潮堤と、土地のかさ上げや避難場所の確保による多重防御を基本にしています。

JR山田線の駅が町内に3駅あるようで、復旧を前提にしていますが、三陸鉄道との連係の動きが気になるところです。

山田町でも入札不調が起きており、事業進捗への影響が懸念されます。

両町に派遣されている職員さんのうち6人とお話しました。
港湾施設の復旧や用地取得など、息の長い仕事ですが、県での経験を活かして活躍されています。
5人は今年度から、1人は昨年度から赴任しているそうです。
他の自治体では、短いと1ヵ月から半年などの期間で派遣する中、1年を超える長期に渡って復興支援にあたる県職員さんには頭が下がります。

山田町の町長さんからは、さらなる人材支援の要請をいただきました。
明日は我が身、事前復興に取り組む静岡県として、できる限りの協力を続けていく必要を感じました。

次の記事

仙台空港の経営改革