ごあいさつ
「オレがやらなきゃ誰がやる。今すぐしなけりゃいつできる」
小学5年の夏、転校に際し担任の先生が色紙に書いてくれたこの言葉。
半世紀経った今も忘れられない座右の銘です。
人口減少、少子高齢化、グローバル化、デジタル革命、カーボンニュートラル、防疫対策・・・
20年30年先の将来に向けて、今やらなければならないことは山ほどあります。先送りはできません。
子どもや孫が大きくなった時に、「住んでてよかった」と思える地域社会を創っていくことが私たち政治家の責務です。
県政3期目、未来を見据え、民間企業と浜松市議会議員で培った経験を活かし「元気な静岡県」を創っていきます。
趣味
オートバイ(愛車はGSR750)・歌を歌うこと・温泉めぐり
略歴
1962年 | 1月23日生(60歳) |
1984年 | 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 鈴木自動車工業㈱(現スズキ㈱)に営業職として入社 |
1994年 |
スズキ労働組合専従役員 |
2007年 | 浜松市議会議員初当選(1期) |
2011年 | 静岡県議会議員初当選(1期) |
11年度 | 産業委員会 委員 |
12年度 | 建設委員会 副委員長 友好提携条例検討委員会 委員 |
13年度 | 企画文化観光委員会 委員 議会運営委員会 委員 |
14年度 | 総務委員会 副委員長 次世代人材育成特別委員会 委員 会派 政調副会長 |
2015年 | 静岡県議会議員当選(2期目) |
15年度 | 産業委員会 委員 地方分権推進特別委員会 委員 会派 政調会長 |
16年度 | 企画くらし環境委員会 委員長 |
17年度 | 建設委員会 副委員長 |
18年度 | 厚生委員会 委員 多様な働き方推進特別委員会 委員 会派 幹事長代理 |
2019年 |
静岡県議会議員選挙当選(3期目) |
19年度 |
文教警察委員会 委員 多文化共生推進特別委員会 副委員長 会派 政調会長 |
20年度 |
産業委員会 委員 静岡県 監査委員 |
21年度 |
総務委員会 委員 脱炭素社会推進特別委員会副委員長 決算特別委員会副委員長 会派 幹事長 |
22年度 | 建設委員会 副委員長 移住・定住等促進特別委員会 副委員長 会派 幹事長 |
地域活動
- 慶應義塾全国議員連盟副会長
- 地方監査会計技術者(CIPFA Japan)
- 入野地区自治会連合会顧問
- さなるスポーツ少年団団長
- 元静岡県立浜松南高校PTA会長
- 元浜松市立入野中学校PTA会長
- 元浜松市立入野小学校PTA副会長
家族
妻、二男と3人暮らし
長女と長男は結婚して独立。かわいい孫も3人います
ひとこと
元スズキの営業マン。
1期4年の浜松市議会議員の経験を活かし静岡県議会議員として活動中(3期目 政党は無所属 改革派)。
休日は愛車GSR750でのんびりツーリングを楽しんでます。
「未来にツケを回さない!」をモットーに、静岡県の20年30年後を考え、人口減少、少子高齢化、人財育成、多文化共生、地球温暖化対策、産業振興、防災防疫対策、財政健全化など多くの課題に現場主義で立ち向かっています。
得意な政策分野は行政経営。政策の1丁目1番地は財政健全化です。
誰もが安心して笑顔で暮らせるユニバーサル社会をめざして、民間感覚で県政改革に取り組みます。
好きな本
- マネジメント(ピーター・F・ドラッカー)
- 幕末の歴史(高杉晋作、坂本龍馬など)
令和2年2月27日本会議代表質問
愛車GSR750でお花見に(家山)
ふじのくにカフェ・・・若いみなさんの声を活かしています