県庁の生産性向上
昨年の一般質問で「県庁の生産性向上」について取り上げました。
県はさっそく今年度の「ひとり1改革運動」の中で、取り上げてくれています。
★ひとり1改革運動(静岡県のサイト)
まだHPにはアップされていませんが、取組方針として、
①生産性の向上
②民間の改善手法の習得とPDCAサイクルの徹底
③ミス防止体制の構築
④改善意識の醸成と取組の共有化
⑤市町や民間等との連携・協働の推進
を掲げました。
また5月を「職場環境の改善」推進月間と位置づけ、「書類の山からサヨナラ!快適職場空間で効率UP!」を推進テーマとして、“5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)”に取り組んでいます。
3月に行った全国カイゼン発表会では、「探し物の時間が年間150時間=19日分」という事例紹介がありましたが、5Sだけで相当な業務効率アップが期待できます。
今日、某職場を見て回りました。残念ながらまだ全庁に浸透しているとは言い難い状況でしたが、今後に期待したいと思います。
私は5Sの次のステップを研究。
7月の月間テーマ「業務の見直し」を前にこんな勉強を始めました。ホワイトカラーの生産性向上はトヨタに学ぶことが多いと思います。