コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

静岡県議会議員の田口章です。 4年間の浜松市議会議員の経験と民間目線で県政改革に取り組みます。

田口 章 オフィシャルサイト

メールでのお問い合わせはこちら
  • HOMEHOME
  • 動画紹介VIDEOS
  • 活動報告ACTIVITY
  • 重点政策KEY POLICY
    • 政策提言-2023
    • 活動報告-2022
    • 政策提言-2019
    • 政策提言-2011
    • 政策提言-2015
  • 議会レポートREPORT
  • メールマガジンE-MAIL MAGAZINE
  • プロフィールPROFILE

2018年7月

  1. HOME
  2. 2018年7月
2018年7月25日 / 最終更新日 : 2018年7月26日 admin 活動報告

PPP/PFIの活用

東京で行われた日経グローカルセミナー「人口減少時代の財政健全化のヒント-老朽施設の更新へPPP/PFIなど知恵絞る-」に参加してきました。 講師は官民連携の事例を研究しておられる(株)大和総研 鈴木文彦氏。氏のセミナーは […]

2018年7月18日 / 最終更新日 : 2018年7月26日 admin 活動報告

厚生委員会県内視察

厚生委員会メンバーで浜松市、磐田市、島田市、焼津市を視察しました。 視察先は浜松医科大学、興和(株)、磐田学園、特別養護老人ホーム第二白寿園、クノール食品(株)、児童養護施設春風寮の6ヵ所です。 浜松医科大学では医師確保 […]

2018年7月13日 / 最終更新日 : 2018年7月26日 admin 活動報告

多様な働き方の推進にむけて

今年度、県議会に設置された「多様な働き方推進特別委員会」の委員になっています。 今日、3回目の委員会が開催され、県の取り組み状況についてヒアリングしました。 この委員会は半年ほどかけて、「誰もが個人の事情やライフステージ […]

2018年7月12日 / 最終更新日 : 2018年7月26日 admin 活動報告

豪雨の爪痕

このたびの豪雨では、広島県、岡山県、愛媛県など広範囲にわたり大きな被害が出ました。 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧・復興をお祈 […]

2018年7月11日 / 最終更新日 : 2018年7月26日 admin 活動報告

AOI-PARC再訪

慶應義塾出身者でつくる「三田会」という組織があります。数年前、週刊ダイヤモンドで特集されたほどの結束力を持っています。 私が所属する「浜松三田会」で県の先端農業研究プロジェクト施設「AOI-PARC」を視察しました。 A […]

2018年7月6日 / 最終更新日 : 2018年7月6日 admin 活動報告

6月定例会 一般質問

6月28日におこなった一般質問のQ&Aをアップします。 今回も時間が足りなくなってしまいました。やはり4-5問に絞らないとダメですね。 ★質問の解説(6/28のブログ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. […]

カテゴリー

  • お知らせ
  • 活動報告
    • 議会レポート

活動報告のアーカイブ

  • [+] 2022 (14)
    • [+] 8月 (4)
      • 野球場建設についての要望
      • チャレンジする事業者を応援
      • 堀留川の治水対策
      • しずおか自動運転 ShowCASE プロジェクト
    • [+] 7月 (2)
      • 次期県議選の選挙区と定数
      • 令和3年度決算見込み
    • [+] 5月 (2)
      • 建設委員会の話題
      • 浜名湖の再生に向けて
    • [+] 4月 (3)
      • 静岡県の財政状況
      • 慶應義塾全国議員連盟 視察研修会
      • 連合の森づくり
    • [+] 2月 (1)
      • 久々の代表質問
    • [+] 1月 (2)
      • 第6波を踏まえた要望提出
      • 雲を破りて・・・
  • [+] 2021 (29)
    • [+] 8月 (2)
      • 新型コロナウイルス感染症対策に関する要望書
      • 6月定例会閉会
    • [+] 7月 (3)
      • 豪雨災害に対する要望書
      • サイポスレーダー
      • 4期目の所信表明
    • [+] 4月 (4)
      • バイクの三ない運動
      • 自治体経営のベスト・プラクティス
      • オンライン議会報告会
      • ダイバーシティマネジメント
    • [+] 3月 (8)
      • 民主主義と権威主義
      • 自治体の財政悪化の状況
      • AEDの管理に関する行政監査
      • 県議会レポート4月号
      • 2月定例会 閉会
      • カーボンニュートラル社会を見すえ質問(産業委員会)
      • 知事・副知事との意見交換
      • 留学生との意見交換
    • [+] 2月 (10)
      • 静岡県政の通信簿
      • 初心者事故率 全国ワースト1位に・・・
      • 静岡県議会図書室
      • 2月定例会開会
      • 令和2年度静岡県一般会計補正予算案
      • 令和3年度静岡県当初予算案
      • 農林環境専門職大学
      • 静岡県の行政評価
      • 水産・海洋技術研究所
      • 外国人留学生の県内就職状況
    • [+] 1月 (2)
      • 統合報告書
      • グリーン成長戦略
  • [+] 2020 (87)
    • [+] 12月 (6)
      • 製造業の労働生産性
      • どうなる「3ない運動」
      • 令和3年度予算要望・政策提言
      • 産業委員会
      • 地域防災訓練
      • 新地方公会計の活用
    • [+] 11月 (6)
      • 県議会12月定例会 開会
      • MaOI-PARC(マオイ・パーク)
      • 工業用水道事業の課題
      • クラウドファンディング
      • 千里の道も一歩から
      • コロナ危機における政治とメディア
    • [+] 10月 (5)
      • 決算特別委員会
      • 静岡県の試験研究機関
      • 産業委員会視察報告
      • 静岡県IoT推進ラボ
      • 高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会(仮)
    • [+] 9月 (8)
      • 静岡県内 宿泊促進キャンペーン(第3弾)
      • 篠原地区野球場整備に関する川勝知事答弁
      • 安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
      • 9月定例会開会
      • コロナ下の産業状況
      • 篠原地区の野球場整備
      • 「バイ・ふじのくに」推進議員交流会
      • ふじのくに県民クラブ 多文化共生部会
    • [+] 8月 (6)
      • コロナ下での経済活性化
      • 新たな起業支援のカタチ(FUSE)
      • 官民連携に関する勉強会
      • 日本一暑いまち
      • 春埜杉
      • 3E監査
    • [+] 7月 (8)
      • モーニングサテライト
      • ふじのくに県民クラブHP
      • 7.22公表「ふじのくに基準」
      • 観光交流の拡大は慎重に
      • TECHBEAT Shizuoka 2020
      • 6月定例会閉会
      • 企業局の広域連携(産業委員会②)
      • コロナ対応企業支援を議論(産業委員会①)
    • [+] 6月 (13)
      • サイポスレーダー
      • リニア中央新幹線に対する県の対応
      • ガイアフロー視察 “グローカル”を実感
      • フードバンクへの支援をお願いします
      • 県制度融資枠を1兆4534億円に拡充
      • デュアルモード・ソサエティ
      • 青少年のための良好な環境整備に関する条例の一部改正
      • コロナ対策に588億4800万円追加(6月定例会補正予算案)
      • DX時代の住民参加(備忘録)
      • 感染者率は低い方から9番目
      • 決算審査での地方公会計の活用
      • 県内移住者の8割は子育て世代
      • 地震防災センター リニューアルオープン
    • [+] 5月 (8)
      • 警戒レベル3は継続
      • 監査委員のしごと
      • 新型コロナウイルスに打ち勝つ 静岡県民支え合い基金(5月臨時会報告)
      • ふじのくに基準(6段階の警戒レベルとレベル別の行動制限)
      • コロナ対策の新たな方針(5/15緊急事態措置の指定区域除外に伴う静岡県実施方針)
      • 緊急事態宣言 一部解除
      • 竜馬がゆく
      • 静岡県の農芸品
    • [+] 4月 (9)
      • 4月補正予算(コロナ対策)の概要
      • コロナ対策補正予算264億円成立
      • 4月臨時会
      • 浜松市議会との連携
      • 静岡県からの大切なお願い
      • 「ふじのくに県民クラブ」新体制固まる
      • 県教育委員会への要望
      • 今日からスタート「イブニングサテライト」
      • 静岡県 新型コロナウイルス感染症対策本部 第5回本部員会議
    • [+] 3月 (10)
      • 新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(その3)
      • 4月からリニューアル「TSUNAGUみんなの政治」
      • 生活福祉資金の貸付制度
      • 見直しなるか?「三ない運動」
      • ホームページリニューアルいたしました
      • 令和2年度当初予算の全体像
      • 見えてきた「遠州灘海浜公園(篠原地区)基本計画」(原案)
      • 2月定例会閉会
      • 新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(その2)
      • 教育委員会の内部統制
    • [+] 2月 (2)
      • 二元代表制にふさわしい政策論争を(代表質問報告)
      • 浜名湖でいちご狩り
    • [+] 1月 (6)
      • 静岡県のIR情報
      • 新型肺炎の感染拡大防止に向けた要望書
      • 文教警察委員会視察(その2)
      • 文教警察委員会視察(その1)
      • 親の意見と冷や酒は・・・
      • ビルド&スクラップの年に
  • [+] 2019 (72)
    • [+] 12月 (6)
      • クリスマス
      • 地方創生総合戦略への提言
      • 自動運転実証実験
      • 日の目を見なかった“決議案”
      • 大学生との意見交換
      • 地域防災訓練
    • [+] 11月 (7)
      • MBARI(アメリカ視察4)
      • シリコンバレーの「場の力」(アメリカ視察3)
      • 2度目のポートランド(アメリカ視察2)
      • 産業構造の変化で進化するシアトル(アメリカ視察1)
      • 第2回会派合宿研修会
      • リニア中央新幹線に関する勉強会
      • マーケットインによる農業
    • [+] 10月 (8)
      • モビリティの未来
      • 決算特別委員会
      • CBLセミナー
      • 在宅医療の現状
      • リニア対策プロジェクトチーム
      • 台風19号被災対策に関する要望
      • 台風一過、秋祭り
      • リニア対策ヒアリング
    • [+] 9月 (5)
      • 天浜線カタナラッピング列車&カタナミーティング
      • 出生数と率
      • 平成29年製造品出荷額
      • 外国人道民の状況
      • 東川スタイル
    • [+] 8月 (13)
      • 教育情報化推進ワークショップ
      • 多文化共生推進シンポジウム
      • ふじのくに県民クラブ 合宿研修会
      • バイクの交通安全と「三ない運動」
      • こども県議会
      • 台湾訪問記
      • 「チーム議会」・・・なるほどね
      • 小さくてもキラリと光る上勝町(慶應議連視察⑤)
      • 阿波おどり(慶應議連視察④)
      • 住民協働のまちづくり(慶應議連視察③)
      • 兵庫県の防災対策(慶應議連視察②)
      • 兵庫県の地方創生総合戦略(慶應議連視察①)
      • メルマガ100号
    • [+] 7月 (5)
      • 大規模自然災害に備える(必要な対策と広域連携の構築)
      • 文教警察委員会 県内視察
      • 慶應義塾全国議員連盟 視察研修会
      • エネルギー政策の勉強
      • 文教警察委員会
    • [+] 6月 (4)
      • これからの教育
      • 防潮堤の減災効果
      • 県議会6月定例会議案
      • さあ、空を走ろう
    • [+] 5月 (10)
      • 再開!FM県政報告
      • 知事要望の提出
      • “ふじのくに”ふれあいトーク会
      • フォロワーシップ
      • 地域のこどもは地域で
      • 5月の歳時記
      • Japan IT Week
      • メルマガバックナンバー
      • 強くなれ!地域の絆
      • 母に感謝を。こどもの日
    • [+] 4月 (5)
      • 山鳥毛
      • 大平台健康フォーラム
      • 新生 ふじのくに県民クラブ
      • ふじのくに県民クラブ
      • 住民投票の結果
    • [+] 2月 (4)
      • 厚生委員会
      • 楽しかったラジオ「聞いちゃえ!静岡の政治」
      • 退職手当債、行革推進債、減収補てん債
      • 平成31年度当初予算の概要
    • [+] 1月 (5)
      • 防潮堤の進捗状況
      • 予算折衝
      • 自動運転実証実験
      • 4年間の質問
      • 新しい酒は新しい革袋に
  • [+] 2018 (91)
    • [+] 12月 (6)
      • 12月定例会閉会
      • 政策提言2019
      • どうする?福祉人材の確保
      • さなるSSS
      • 12月議会開会
      • 地域防災訓練
    • [+] 11月 (5)
      • BMWを分解
      • 出生率2.81のまち
      • 心のUD
      • 慶應議連研修会
      • “ミニ”ふじのくにカフェ
    • [+] 10月 (6)
      • こども医療費助成制度
      • 決算特別委員会
      • 医療福祉人材の育成
      • これからの地域福祉はまちづくり
      • ふくしま心のケアセンター
      • 受動喫煙防止条例
    • [+] 9月 (10)
      • いよいよあと1年、ラグビーW杯
      • ダイバーシティマネジメント
      • 9月定例会開会
      • ふじのくにケアフェスタ
      • オープンイノベーション
      • ふじのくにカフェ
      • Hamamatsu Venture Tribe
      • 台風21号
      • 多様な働き方推進特別委員会
      • 長月
    • [+] 8月 (10)
      • 浜松市政懇談会
      • 外国人技能実習制度の活用
      • バイクのふるさと浜松2018
      • 全国Bizサミット
      • 県立病院機構
      • 若者と政治
      • 東南アジア視察レポート
      • 街頭県政報告会
      • ジャカルタ再訪
      • ヤンゴン再訪
    • [+] 7月 (6)
      • PPP/PFIの活用
      • 厚生委員会県内視察
      • 多様な働き方の推進にむけて
      • 豪雨の爪痕
      • AOI-PARC再訪
      • 6月定例会 一般質問
    • [+] 6月 (7)
      • 二輪車産業の行方
      • 一般質問やります
      • 地域での発達支援
      • レク
      • 運動不足
      • ビーチラグビー東海大会
      • 水防演習
    • [+] 5月 (6)
      • 生徒数1万人の専門学校「NSGグループ」
      • 「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ
      • AOI-PARC
      • ダイバーシティ経営
      • ドットツリー修善寺
      • 浜松まつり初日
    • [+] 4月 (9)
      • 2040年の自治体戦略
      • 富士山静岡空港の経営改革
      • 次世代自動車センター
      • 県政報告シーズン
      • 若年女性の流出問題と大学生の県内就職促進
      • どぼくらぶ(土木LOVE)
      • 今年もやります「ふれあいトーク会」
      • メルマガ4月号
      • 行政経営革新プログラム
    • [+] 3月 (10)
      • Uberを使ってみた
      • 行政経営研究会の成果
      • 企業立地件数No.1
      • 社人研 H30年 将来人口推計
      • 空港経営改革 一歩前進
      • 高校生の自動二輪車等の交通安全に関する報告書(埼玉県)
      • まちのブランディング
      • 手話言語条例
      • 建設委員会質疑
      • 予算を家計に例えたら
    • [+] 2月 (6)
      • シェアリングエコノミー
      • コミュニティデザイン
      • 熊本地震の避難者対策
      • 立命館アジア太平洋大学
      • 立春
      • 県と市の分担
    • [+] 1月 (10)
      • 東京五輪古文書
      • 転出超過5242人
      • 静岡まるごと移住フェア
      • 簿記取得がもたらす業務改善の道
      • 視察Week
      • さなるチャレンジカップ
      • 今より早いときはない
      • 火の用心
      • 会派マニフェスト検証
      • 新春に思う
  • [+] 2017 (121)
    • [+] 12月 (9)
      • 田口が選ぶ、今年の県政ニュース
      • 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
      • 高塚駅北土地区画整理事業
      • 自動車産業を襲う破壊的影響
      • 県民意見を募集中!新総合計画(案)
      • 重点政策提言2018
      • 地域防災訓練
      • メルマガ12月号
      • 12月定例会 開会
    • [+] 11月 (6)
      • AOIプロジェクト
      • 慶應義塾全国議員連盟
      • 丹後町の「ささえ合い交通」
      • 京都丹後鉄道
      • 東京モーターショー
      • 十三夜
    • [+] 10月 (9)
      • EVシフトの影響
      • 路面下空洞対策
      • 視察⑤ 新潟市航空機産業クラスター戦略型複合共同工場
      • 視察④ 株式会社たくみファーム
      • 視察③ 革新的農業実践特区(新潟市)
      • 視察② Snow Peak
      • 視察① 柏崎刈羽原発
      • メルマガ10月号
      • 秋の週末
    • [+] 9月 (8)
      • 一般質問を行いました
      • 9月定例会開会
      • 一般質問のテーマ
      • 敬老祝賀式
      • 浜松市防潮堤舞阪工区
      • 9月定例会議案
      • 若者県民会議
      • メルマガ9月号
    • [+] 8月 (12)
      • バイクのふるさと浜松2017
      • 民間出身議員から見た公会計情報の活用
      • 今後の「バイクの3ない運動」の展開について
      • 有効求人倍率1.57
      • 浜松市政懇談会
      • 議会改革はまず自分たちから
      • 静岡県原子力防災センター
      • 佐鳴湖水質調査
      • ものづくりの新たなチャレンジ
      • 内部統制と監査機能の強化
      • 官民連携の進め方
      • 清水港の活性化
    • [+] 7月 (12)
      • 6月定例会 閉会
      • 静岡どぼくらぶ
      • 社会資本長寿命化は目的?手段?
      • 天浜線の経営状況
      • 豪雨災害対策
      • 広域幹線道路の整備状況
      • 浜名湖ジオパーク
      • 伝統工芸の新たなウエーブ
      • ドローンが創る未来
      • 「子どもいじめ防止条例」を実践段階に
      • めざせ「ハママツバレー」
      • メルマガ7月号
    • [+] 6月 (7)
      • 6月定例会開会
      • パートナーシップが創るこれからの地方自治
      • 地方自治体の基金
      • 戦いすんで
      • 環境エネルギー問題
      • 佐鳴湖をきれいにする会
      • メルマガ6月号
    • [+] 5月 (11)
      • PSUファーマーズマーケット(ポートランド視察報告9)
      • 都市成長境界線(ポートランド視察報告8)
      • ネイバーフッド アソシエーション(ポートランド視察報告7)
      • ネイバーフッド エマジェンシー チーム(ポートランド視察報告6)
      • ポートランド開発局(ポートランド視察報告5)
      • ポートランド州立大学(ポートランド視察報告4)
      • ポートランド危機管理局(ポートランド視察報告3)
      • ビジネスオレゴン訪問(ポートランド視察報告2)
      • オレゴン州とポートランド市(ポートランド視察報告1)
      • サスティナブルシティをめざして
      • メルマガ5月号
    • [+] 4月 (10)
      • ふれあいトーク会 
      • 豊田市のフレックスタイム制度
      • RESAS(地域経済分析システム)
      • “ふじのくに”ふれあいトーク会
      • ムンド・デ・アレグリア訪問
      • 静岡県・浙江省環境フォーラム
      • 静岡文化芸術大学
      • 浙江省友好35周年
      • 会派街頭報告
      • メルマガ4月号
    • [+] 3月 (12)
      • 県議会の広報
      • 静岡県のHP
      • 未来の学校「夢」プロジェクト
      • 福島県庁でのヒアリング
      • IoT活用研究会
      • 6年経った今も・・・
      • トヨタ生産方式を自治体に導入
      • ビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)
      • スタートダッシュ方針
      • あたりまえのことができるありがたさ
      • 2月定例会終盤へ
      • メルマガ3月号
    • [+] 2月 (12)
      • 静岡県海外駐在員報告会
      • 川勝知事の業績評価
      • 減収補てん債
      • 第3回ふじのくにカフェ
      • インフル・・・
      • 環境審議会
      • 国土利用計画審議会
      • 中央新幹線環境保全連絡会議
      • 次代を担う若者たちによる県民会議
      • 立春
      • 転出超過6,390人
      • メルマガ2月号
    • [+] 1月 (13)
      • ふれあいトーク会
      • 卒業式
      • 蜜蜂と遠雷
      • 第3回「ふじのくにカフェ」開催します
      • 地熱開発の行方
      • 民間に学ぶ環境対策
      • 次世代の産業技術
      • 街頭県政報告
      • 新成人のみなさんへ
      • 火の用心
      • メルマガ1月号
      • LIFE SHIFT
      • 穏やかな元旦
  • [+] 2016 (127)
    • [+] 12月 (5)
      • 一般質問の概要
      • 12月定例会閉会
      • 政策提言2017
      • 一般質問
      • メルマガ12月号
    • [+] 11月 (9)
      • f-Biz訪問
      • 六ヶ所村次世代エネルギーパーク
      • 都道府県議会議員 研究交流大会
      • 群馬東部水道企業団
      • 群馬県交通安全条例
      • 決算特別委員会
      • 砥部町の公会計改革
      • 行革甲子園
      • メルマガ11月号
    • [+] 10月 (11)
      • 平成29年度当初予算編成
      • 「そばカフェ」と「ノマド村」
      • PFIによる県営住宅再整備と神山町の地方創生
      • 県のプロモーションと水道広域化(香川県視察)
      • 慶應議連研修会
      • 休日
      • 空港経営健全化と航空機産業
      • 天然とらふぐは浜松で
      • 温泉部会♨
      • 企画くらし環境委員会
      • メルマガ10月号
    • [+] 9月 (14)
      • 県議会講座
      • 広聴活動の大切さ
      • 見えないから見えたもの
      • 9月定例会 開会
      • 敬老祝賀式
      • バイクラブフォーラム
      • 大阪府営住宅の再整備
      • 9月議会の話題
      • 防潮堤視察
      • ふじのくにカフェ
      • 浜松市政懇談会
      • 防災訓練
      • みんなの浜名湖シンポジウム
      • メルマガ9月号
    • [+] 8月 (12)
      • 少子化対策の現状
      • 県内視察4(浜松市下水道コンセッション)
      • 県内視察3(掛川城の指定管理)
      • 県内視察2(浜岡原発の防災対策)
      • 県内視察1(焼津市の指定管理)
      • バイクのふるさと2016
      • 賀茂地域の広域連携
      • 初モンゴル
      • 地方創生県民会議
      • ふれあい親子県議会教室
      • メルマガ8月号
      • 地方創生を働く立場で考える
    • [+] 7月 (13)
      • 多文化共生の現場
      • あて職
      • 防潮堤の竣工式
      • 最近の県営住宅
      • 環境衛生科学研究所
      • 県立森林公園
      • 委員会視察1日目
      • ビジネスマッチングフェア
      • 第2回ふじのくにカフェ
      • オープンイノベーションフォーラム
      • 若者の声を政治に
      • 常任委員会の話題
      • 「覚悟」の進化
    • [+] 6月 (11)
      • 今後の海外展開
      • 平成27年度決算見込み
      • 6月定例会スタート
      • 男女共同参画週間
      • 工業用水道事業の将来
      • 静岡県のキャッシュフロー分析
      • 豪雨災害に備えて
      • 環境月間 県民大会
      • ふじのくに地球環境史ミュージアム
      • メルマガ6月号
      • UDフィットネスクラブ
    • [+] 5月 (13)
      • 富士山静岡空港 経営改革の道
      • 基本構想の公表(遠州灘海浜公園篠原地区)
      • 6月は「環境月間」
      • 水道事業大量更新時代の投資計画と経営戦略の策定
      • 待機児童の解消に向けて
      • 公民連携による公共施設整備
      • 企画くらし環境委員会
      • ファルマバレープロジェクト
      • 「官民連携・協働」の事例
      • 県庁の生産性向上
      • バイクファンを増やせ
      • メルマガ5月号
      • 浜松まつり
    • [+] 4月 (12)
      • ふれあいトーク会
      • 川根高校の留学生
      • ミズベリング
      • フラウンホーファーシンポジウム
      • 熊本支援
      • 今年もやります!「“ふじのくに”ふれあいトーク会」
      • 「トヨタ生産方式」に学ぶ自治体カイゼン
      • ジュニア・アカデメイアの提言
      • 起業支援
      • エネルギーミックス
      • ネーミングライツ募集開始
      • メルマガ4月号
    • [+] 3月 (9)
      • 注目のパブリックコメント
      • 未来をカエル ヒントはここから
      • 篠原地区野球場整備への考え
      • 自治体のカイゼン活動
      • 財政の中期試算
      • 粛々と産業委員会
      • 予算の説明って難しい・・・
      • メルマガ3月号
      • 海外調査報告会
    • [+] 2月 (9)
      • 地域イノベーターサミット
      • 2月定例会スタート
      • SIM2030
      • 静岡県テクノフェアin東京
      • インド訪問記③
      • インド訪問記②
      • インド訪問記①
      • 静岡県工業技術研究所
      • メルマガ2月号
    • [+] 1月 (9)
      • ふれあいトーク会
      • ユニバーサルデザイン
      • 初北京
      • ファルマバレーの新拠点
      • 明治日本の産業革命遺産
      • 地方公会計改革の出発地
      • 地方分権推進特別委員会
      • メルマガ1月号
      • 売れるか?温泉宿泊施設
  • [+] 2015 (118)
    • [+] 12月 (5)
      • 条例検討プロジェクト
      • 県政報告 冬号
      • 12月定例会一般質問
      • 平成28年度予算への提言
      • 第1回 ふじのくにカフェ
    • [+] 11月 (7)
      • 浜岡原発視察
      • 家康くん、天下獲り!
      • フラウンホーファー研究機構
      • マニフェスト大賞
      • Internet of Things
      • 愛知県のグローバル人材育成
      • メルマガ11月号
    • [+] 10月 (7)
      • 県を超えた広域連携
      • 広域連携の現場から
      • 産業委員会視察
      • とりあえず一区切り
      • 事業の廃止はできるか
      • 箱モノの難しさ
      • 次世代産業への期待
    • [+] 9月 (20)
      • ワーク・ライフ・バランス
      • 静岡県のIR情報
      • 6月定例会 産業委員会②(企業局)
      • 6月定例会 産業委員会①(経済産業部)
      • 堀留川の治水対策
      • 監査制度改革
      • ライラックの軌跡
      • ふじ33プログラム
      • 9月定例会開会
      • グローバル人材育成
      • 江戸散策
      • 事業レビュー
      • よい自治体とは何か?
      • 地域おこしのカギは人財にあり
      • 福井型18年教育
      • 鯖江に学ぶ
      • インターネット公売
      • サイポスレーダー
      • 浜松市の総合戦略
      • メルマガ9月号(静岡県の総合戦略)
    • [+] 8月 (10)
      • 聞いちゃえ!しずおかの政治
      • 自治体の経営改革
      • UDとパーソナルモビリティ
      • 夏のお勉強④
      • 事業レビュー
      • 無私の日本人
      • 航空機産業セミナー
      • 地方分権推進特別委員会
      • メルマガ8月号
      • 奨学金
    • [+] 7月 (17)
      • 夏のお勉強③
      • 夏のお勉強②
      • 夏のお勉強①
      • FmHaroに出演
      • 夏はスズカ8耐
      • 空港ビル増築に70億円!?
      • リニア中央新幹線工事予定地
      • 弔辞
      • 産業委員会 県内視察
      • 総合戦略への提言
      • インダストリー4.0
      • 産業委員会の質問②
      • 産業委員会の質問
      • エネルギー事情
      • 一般質問
      • 地方創生総合戦略の勉強会
      • メルマガ7月号
    • [+] 6月 (11)
      • RESAS(地域経済分析システム)
      • 脳を活かす
      • 6月定例会開会
      • 一般質問は行革ネタてんこ盛り
      • あいのうた
      • 歳出の変化
      • 山のグレーディング
      • 倍率30倍!
      • 天災から日本史を読みなおす
      • ふれあいトーク開催中
      • メルマガ6月号
    • [+] 5月 (8)
      • ふれあいトーク会
      • 5月臨時会
      • 民主主義は最悪の政治形態?
      • クラウドファンディングの可能性
      • 来たれ!肉食系人財
      • メルマガ5月号
      • 資金運用による歳入確保
      • シルクロード・ミュージアム
    • [+] 4月 (10)
      • r>g
      • 特別区設置住民投票スタート
      • 大学内投票所
      • 函館市長選
      • 地方公営企業の改革
      • 留学生2題
      • 新教育長候補者(?)
      • 2期目の責務
      • 切符
      • メルマガ4月号
    • [+] 3月 (3)
      • 総務委員会の再審査
      • 2月定例会最終日
      • メルマガ3月号
    • [+] 2月 (12)
      • 新教育長の責務
      • 金利負担 年2億円の削減(満期一括償還と定時償還)
      • 浜松市の全体最適
      • 利子376億円(当初予算の個人的な見方)
      • 静岡県まち・ひと・しごと創生本部会議
      • 人口移動の分析
      • 静岡県産業成長戦略
      • 退職手当債 その後
      • 2月定例会スタート
      • 区制度の検討
      • 人口減少対策有識者会議の提言
      • 避難所での多文化共生
    • [+] 1月 (8)
      • 地方創生の中心は子どもの笑顔から
      • 進む公会計改革
      • happyMOMday
      • 地方創生担当大臣からの書簡
      • 東三河広域連合
      • 地方公会計マニュアル
      • 仕事始め
      • 全力
  • [+] 2014 (169)
    • [+] 12月 (18)
      • 政策提言2015
      • 権限移譲に関する提言
      • 定員適正化とファシリティマネジメント
      • 代表質問の概要報告
      • 富士山静岡空港の経営改革について
      • 社会保障・税番号制度導入に伴う住民サービスの向上策について
      • 市町への権限移譲のあり方と行政サービス提供体制について
      • 今後の経済政策について
      • エネルギー政策の推進について
      • 高校生への二輪車の安全運転教育
      • 子どもの自転車事故の防止・オートバイ事故の防止
      • 子ども・子育て支援新制度について
      • 浜松市沿岸域の津波避難施設整備
      • 広域受援計画の見直し
      • 来年度からの教育行政の進め方
      • 県のブランド戦略と総合プロモーションの推進
      • オリンピック文化プログラムの推進
      • 平成27年度当初予算編成方針と財政健全化の取り組み
    • [+] 11月 (9)
      • 覚悟
      • 代表質問準備中
      • 権限移譲の実態調査
      • 定住外国人の子どもも“ふじさんっこ”
      • CPEセミナー
      • 0歳児保育にかかる行政コスト
      • 決算特別委員会③(三セク債の活用状況)
      • 決算特別委員会②(貸借対照表の純資産)
      • 決算特別委員会①(退職手当債)
    • [+] 10月 (11)
      • 仙台空港の経営改革
      • 復興支援はまだこれから
      • 遠野ならではの地域おこし
      • ワーク・ライフ・バランスにつながるか?
      • お祭り条例
      • 核燃料税
      • 社会とはなにか?
      • メルマガ10月号
      • ガンバる 若手議員
      • 産業成長戦略会議
      • 製造品出荷額 前年割れ!
    • [+] 9月 (12)
      • 公会計改革最前線
      • 9月定例会開会
      • 移住・定住も自治体間競争
      • スコットランドから考えること
      • 9月補正予算の概要
      • ふるさと回帰フェア
      • 国際バカロレア
      • グローバル人材育成
      • 士民協働事業レビュー
      • ひと月遅れのhappy MOMday
      • 首長と教育委員会
      • メルマガ9月号
    • [+] 8月 (17)
      • 初の富士登山
      • 浜松市政懇談会
      • ふたたび三陸鉄道へ
      • バイクのふるさと浜松2014
      • バイク・ラブ・フォーラム
      • 包括予算制度
      • どんな子どもを育てたいのか?
      • 啓発録
      • 戦没者追悼平和祈念式
      • 船橋オート廃止
      • 歴史は鑑なり
      • ふるさと夏まつり
      • 観光振興条例(案)・家庭教育支援条例(案)パブコメ募集中
      • Happy MOMday
      • 浜松市 アセアン ビジネスサポートデスクの開設
      • メルマガ8月号
      • 浜松バイクウィーク
    • [+] 7月 (14)
      • 静岡県の財政状況
      • 街頭県政報告
      • 人財マッチング
      • U・Iターン就職支援
      • 豪雨情報の見える化
      • 学生が考える少子化対策
      • 横断歩道橋型津波避難タワー
      • 浜松市を視察
      • ONとOFF
      • 6月定例会閉会
      • 権限移譲の実態調査
      • 議会の本分
      • 総務委員会
      • メルマガ7月号
    • [+] 6月 (15)
      • プロの目と県民の目
      • 政策研修会
      • 代表質問スタート
      • 佐鳴湖の水質改善
      • 歴史に学ぶ地震津波対策
      • 6月定例会スタート
      • ライトダウンキャンペーン
      • 地方公務員の給与制度の総合的見直しに関する検討会
      • 130万人への感謝
      • 辛口ほど効きますね
      • 富士山静岡空港 33億円の増改築?
      • 10年後の静岡県を見すえ…
      • サイポスレーダー
      • 公務員の人事制度改革
      • 浜名湖花博 ラストスパート
    • [+] 5月 (16)
      • 諏訪広域連合
      • 長野県の自治制度
      • 今後のMICE戦略
      • 民間人材の登用
      • なせばなる
      • 基礎自治体のあり方
      • 弱味は危機意識の低さ
      • 未来は変えられる
      • ICTを使った議会改革
      • 議会人事と副知事3人制を議決
      • 初心に帰る
      • 再び「副知事3人制」
      • 三訓五戒
      • ふるさと納税
      • 地方公共団体における内部統制制度の導入に関する報告書
      • 「牛乳で乾杯」条例
    • [+] 4月 (21)
      • 債務残高1京1400兆円!?
      • 防潮堤の見学会
      • 仙台空港のPFI
      • 国土のグランドデザイン
      • 行政経営研究会
      • 浜松市沿岸域防潮堤の状況
      • 静岡県内市町の総地方債残高
      • スマートインターチェンジ
      • PM2.5の注意喚起情報
      • 県政報告会
      • 電子自治体の取組みを加速するための10の指針
      • 26年度の「ふじのくに県議団」
      • ガーデンパークの夜間ライトアップ
      • 浜岡原発視察
      • 入学式で感じたこと
      • JETRO浜松への期待
      • 県政報告会のご案内
      • 大学とは何か?
      • 今日のフラワーパーク
      • 佐鳴八景
      • 静岡県議会"ふじのくに県議団”からのお知らせ 平成26年 陽春号
    • [+] 3月 (11)
      • 静岡空港利用者目標
      • 県政レポート
      • 人口流出の実態
      • クラウドファンディング
      • 開幕!浜名湖花博2014
      • 2月定例会閉会
      • 創業支援のワンストップサービス
      • 水マネジメント
      • 企画文化観光委員会
      • 最大の債務負担行為?
      • 廃止高校の活用
    • [+] 2月 (8)
      • イメージTEN
      • 総合計画集中審査
      • 重点事業の予算概要
      • 2月定例会まもなくスタート
      • 平成26年度当初予算案
      • EAGLE PROJECT
      • 水素エネルギーの将来
      • シナリオ・プランニング
    • [+] 1月 (17)
      • はままつメッセ2014
      • 天浜線の経営改善
      • ふじのくに観光躍進基本計画案
      • 授産製品を応援してください
      • 人口減少社会への挑戦
      • 農産物輸出を支える物流システム
      • コミュニティ・スクール
      • 経営革新の3分野
      • SPAC
      • ふれあいトーク
      • 沖縄科学技術大学院大学
      • 津波避難タワー
      • 成人式
      • 理数系人材の育成
      • 防潮堤の進捗状況
      • 静岡県の製造品出荷額
      • グローカルな2014に
  • [+] 2013 (48)
    • [+] 12月 (9)
      • 12月定例会閉会
      • 田口 章 平成25年9月 定例会一般質問映像
      • 平成26年度当初予算要望
      • 企画文化観光委員会②
      • 企画文化観光委員会①
      • 軽自動車税増税
      • 「廰く」ということ
      • 法人事業税の超過課税
      • 12月定例会スタート
    • [+] 11月 (21)
      • 第4次地震被害想定(第二次報告)
      • 静岡県統合基盤地理情報システム
      • 教職員給与の権限移譲
      • 観光交流の動向
      • プライマリーバランス②
      • 世界お茶まつり
      • 自動車関係税制のあり方に関する検討会
      • 9月定例会 常任委員会の質問【②文化・観光部関係】
      • 9月定例会 常任委員会の質問【①企画広報部関係】
      • 企業立地環境の整備【一般質問⑤】
      • ユニバーサルデザインの推進【一般質問⑥】
      • グローバル人材の育成【一般質問④】
      • 自治体クラウドの推進【一般質問③】
      • 財政健全化に向けた取り組み【一般質問②】
      • 県の財政認識【一般質問①】
      • 平成24年度 静岡県の財務諸表
      • サイポスレーダー
      • 静岡県のプライマリーバランス
      • 日本の財政関係資料
      • 個人県民税収入率 ワースト1脱出とはいうものの・・・
      • 平成26年度予算編成の課題
    • [+] 4月 (6)
      • 先導的空港経営検討会議の答申
      • 将来人口推計
      • フラワーパークとガーデンパーク
      • 固定資産税 納付手続きのカイゼン
      • 自治体のカイゼン運動
      • 「バイクのふるさと」を全国に
    • [+] 3月 (5)
      • Global Innovation Forum 2013
      • 3/12 建設委員会での質問
      • 教育行政のあり方検討会
      • 一歩前進、議会改革
      • 臨財債依存への懸念
    • [+] 2月 (7)
      • 論戦スタート
      • 老朽化する社会資本
      • ハンセン病
      • 補正予算債(2/12)
      • PM2.5(2/11)
      • エンジン01(2/10)
      • 公共事業の論点
  • HOME
  • 動画紹介
  • 重点政策
  • 活動報告
  • 議会レポート
  • プロフィール
  • メールマガジン
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

プロフィール

田口君

元スズキの営業マン。1期4年の浜松市議会議員の経験を活かし静岡県議会議員として活動中(3期目 無所属 県民党 改革派)。
休日は愛車GSR750でのんびりツーリングを楽しんでます。
静岡県の20年30年後を考え、人口減少、少子高齢化、人材育成、多文化共生、産業振興、防災対策、財政健全化など多くの課題に現場主義で立ち向かっています。
誰もが安心して笑顔で暮らせるユニバーサル社会をめざして、民間感覚で県政改革に取り組みます。

リンク

  • facebook
  • ふじのくに県民クラブ
  • 田口 章 の 公式ブログ
  • 静岡県公式ホームページ

Copyright © 田口 章 オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU

最新記事

  • 2022年8月5日活動報告野球場建設についての要望
  • 2022年8月4日活動報告チャレンジする事業者を応援
  • 2022年8月3日活動報告堀留川の治水対策
  • 2022年8月2日活動報告しずおか自動運転 ShowCASE プロジェクト
  • 2022年7月24日活動報告次期県議選の選挙区と定数
  • HOME
  • 動画紹介
  • 活動報告
  • 重点政策
    • 政策提言-2023
    • 活動報告-2022
    • 政策提言-2019
    • 政策提言-2011
    • 政策提言-2015
  • 議会レポート
  • メールマガジン
  • プロフィール