浜松市選出県議会議員の所属選挙区の見直しについて

先週1/19(金)、「静岡県議会 議員選挙区等調査検討委員会」が開催されました。

委員会の結論として、浜松市選出県議会議員15人の割り振りを、「中央区12人、浜名区・天竜区を合区して3人」とすることになりました。正式決定は2月定例会での条例改正後となります。

今回の見直しは、浜松市の区再編に伴い浜松市選出の県議会議員の所属選挙区を見直すものです。

誤解されている人が多いようなのですが、次の県議選を「この定数でやる」とか「今回決められた区から立候補しなければいけない」というものではありません。

新たな所属選挙区を決める目的は「欠員が生じたときのため」です。

議員が辞めた場合に補欠選挙が行われます。

浜松市選出の15人のうち誰かが辞めた場合、どの選挙区で補欠選挙を行うかを決めておく必要があるためです。

次期県議選の定数や選挙区はあらためて委員会で検討することになります。

・・・・・・・・・・・・・・

現在の15人は、昨年4月の選挙で中区4人、東・西・南・北・浜北区 各2人、天竜区1人それぞれ選出されています。

各議員の新たな居住区は、県議会HPの議員名鑑を見ると、中央区11人、浜名区3人、天竜区1人となっています(現住所を記載していない議員がいますがたぶん間違っていないと思います)。

「住んでいる区をそのまま所属選挙区にすればよいのでは?」と思われる方が多いと思いますが、公職選挙法にはさまざまな決まりがあり、簡単にはいきません。

「1票の格差」という言葉をご存じの方も多いと思いますが、公選法により議員定数は原則として人口比で決まることになっているため、新3区の人口により計算しなおす必要があるのです。

・・・・・・・・・・・・・・

1月1日の住民基本台帳人口は、中央区607,645人、浜名区155,846人、天竜区25,494人、計788,985人となっています。

この人口を、前回選挙時の基礎データである令和2年国勢調査の浜松市人口790,718人で割り戻した区ごとの人口(「県知事告示人口」と言います)で再計算をした結果、上記のような結論となりました。

ここでまず「なぜ浜名区と天竜区を合区するのか」という疑問が生じます。

これは「強制合区」と呼ばれる規定によるものです。

公選法では「郡市の区域の人口が議員一人当たりの人口の半数に達しないときは、条例で隣接する郡市の区域と合区しなければならない」と規定されており、前回選挙時の県全体の議員一人当たり人口53,429.4人に対し、天竜区の告示人口は25,550人となり1/2を下回ることから、お隣の浜名区と合区されるというものです。

・・・・・・・・・・・・・・

次に「浜名区と天竜区を合わせた人口」と「中央区の人口」に比例して、定数15を割り振ると中央区11.552人、浜名区・天竜区3.448人となります。

何とも微妙な数字ですが、議員定数を決める基本的な考え方として、「まず整数を優先したうえで、少数点以下の大きな順に切り上げる」という考え方があるため、「中央区12人、浜名区・天竜区3人」となったものです。

「定数が少ない方を切り上げてもよいではないか」との意見もあるでしょうが、今回は便宜的な割り振りであり、そういう配慮をするかどうかは、次期選挙時に県全体のことを考え、あらためて協議することになると考えます。

・・・・・・・・・・・・・・

中央区は在住者11人に対し定数12となるため、全員が中央区選出で問題ありません。

一方、浜名区3人+天竜区1人=計4人となり、定数3を上回るため、誰か1人が“便宜上”中央区選出ということになります。

誰が「中央区選出」になるかは条例改正後に「くじびき」で決められます。

冒頭に書きましたが、くじで「中央区選出」となっても、居住地を移すわけでも、活動拠点を移すわけでもありません。もちろん、そうしても構いませんが、これまでの活動や支援者さんのことを考えれば、通常はこれまでどおりに活動されると思います。

引き続き、浜松市選出県議会議員として広域行政の役割を果たすとともに、県市の連携を深めていくよう活動していきます。