6月定例会 産業委員会①(経済産業部)

6月定例会の産業委員会での私の発言を備忘録としてアップします。ナマの会話になっています。

申し合わせで、質問と答弁あわせて概ね50分以内というルールがあります。「一問一答方式」で行いました。

(◆田口の発言、○当局の答弁)

◆ファルマバレープロジェクト新拠点施設 建築工事請負契約(議案)について

議案第103号について、今回一般競争入札で6億4260万円で落札されたわけですが、応札の状況と、落札率について確認させてください。

○新産業集積課長

今回の工事につきましては、全体で8社の入札がございました。落札率につきましては、86.3%となっております。

◆要望

かなりの応札があったようです。最近結構、入札不調があったり、あるいは人件費や原材料費が上がってて、途中で修正が入ったりというのがあるもんですから、しっかり進捗管理をしていただくことを要望しておきます。 

◆総合戦略素案について(①就業者8000人増と転入増の関係)

経済産業部は、今回の総合戦略において、転出超過7,240人を転入超過に持っていくという、非常に大きな役割を持っていると認識しています。そういった中で、いかに目標をつくるかというのが、私は大事になってくると思っています。

その中で、特徴的なのを幾つか質問したいんですが、例えば、成果指標として就業者数8,000人増加というのがあります。

就業者数は、転入・転出に余り関係ない数字で、ただ働く人を増やすという数値なんですね。これが果たしてどのように転入のプラマイゼロにつながっていくのかというロジックを伺いたいと思います。

○管理局政策監

考え方としては、経済産業部の中では、とにかく経済的に安定した暮らしの基盤、働く場をつくっていくことが人口の増につながると。

例えば若手の地元就職を勧める、出ていかないとかですね。県外から新たに人材を呼び込むための職場をつくっていく。あるいは産業振興によりまして雇用をつくっていく。そういったことで、本県の経済や産業を活性化させていくことが重要と思っています。

現在策定中の総合戦略の素案の中では、誰もが活躍できる安定した雇用を創出するということで5つの柱のうちの2番目に大きく取り上げております。

また、その内容を見ていきますと、女性が活躍できる産業をつくる、若者、障害のある人、それから高齢者の再就職などをきめ細かく進めていくと。こういった雇用創出策が社会減を少なくして、人口増に結びついていくと思っております。

◆要望  

考え方はそうなんでしょうが、私が言っているのは「目標管理」なんですよね。

8,000人増やすことによって、皆さんそれぞれの各課の仕事がどういうふうにこの社会減を食いとめるのかというところにつながらないと、絵に描いた餅になっちゃうんじゃないかなという、そういう心配をしてるんですよ。

恐らくまだ今の段階ではその答弁になるんでしょうが、そういうのをきっちり各課の皆さんで議論をしていただきたいなというのをお願いしておきたいと思います。

確かに、雇用が安定すれば社会増だけじゃなくて、それだけ可処分所得も増えて、少子化対策につながるとか、いろんな効果があると思うんですよ。

そのあたりの組み立てをやっていただきたいというのをお願いしたいと思います。 

◆総合戦略素案について(②企業誘致目標と雇用創出の相関関係)

企業誘致活動を強化しているのは承知していますけれども、誘致目標は判で押したようにずっと年間100件なんですね。

100件誘致することによる雇用創出効果、こういったものの蓄積が県にはあるはずなので、相関関係が分析できているかどうか、確認したいと思います。

○企業立地推進課長
 

昨年度までの20年間に県が企業誘致して、補助金を支出した企業というのが513社ございまして、増加した雇用者数は、その513社に対して約2万人。単純に1社当たりにしますと、42-3人、雇用創出効果が出たということになります。

ただ、この一方で近年、平成24年から平成26年のここ3カ年で平均しますと、22.5人ということになってまして、近年の投資というのは、設備投資ですとか機械の自動化が進んでいるということで、省人化が進んでいることだと思います。

それで考えますと、100件という目標値を置いていることからすると、少なくとも年間2000人程度の雇用創出効果を生んでいけるんではないかと考えております。

◆再質問  

結構分析してもらっていますが、例えば今の22.5人という数字は、県内の移動も含んでいるんじゃないかなと思うんですけれども、県外から転入した人で純生で22.5人のプラスなのか、そこら辺はどうでしょうか。

○企業立地推進課長
 

御指摘のとおりです。今の数字は県内を含んでの数字でございまして、県外についてだけでの数字は出しておりません。

◆要望

もうちょっと掘り下げていただくと、さらにこの計画というのはブラッシュアップできると思っていますので、今2つの指標しか取り上げませんでしたけれども、ぜひ、皆さんのそれぞれの課でやっていただきたいなと思っています。

KPI指標については、今の企業立地100件もそうなんですけれども、結果でしか把握できない数字でして、しかもその期間に対して後追いでおくれて出てくるもんですから、なかなかPDCAサイクルを回して、その評価をして次のアクションに回すというのができないんですね。

ですから、例えば企業誘致でいきますと、1,250件誘致活動をやるというのがあります。これは非常にアクティブな目標で、こういうのってすごくわかりやすいんですよね。

できる限り、皆さんの課の中で、こういう数値に落としていただければ、より精度が高まるんじゃないかなと、こんなことを要望しておきたいと思います。

 

◆総合戦略素案について(③地域経済分析システムの活用)

RESAS――地域経済分析システムについて聞いておきたいと思います。

RESASは、インターネットでサイトを見ることができるんですが、私たちは「産業マップ」というのを見ることができないんですね。

プラチナデータだなと思っているんですけれども、誰がどう分析しているのか、どのように使っているのかというのが私たちにはわからないんですよ。ここら辺のところをまず最初に伺っておきたいと思います。

○管理局政策監
 

RESASの様子、それから活用のぐあい、分析のぐあいの質問にお答えします。

産業マップは企業間の取引データも入っていると、それが見える化、可視化して入っているものでして、地域経済の産業ごとの企業数、従業者数、売上高、付加価値等のデータが、あとサプライチェーンですね、つながりが見えるというデータになっています。

全体の傾向としては、本県の産業構造については、多くの製造業で付加価値が全国に比べてかなり高いと、就業者比率も高いと。

具体的には輸送用機械器具製造業、食料品製造業、電気機械製造業といったところですね。今まで直感的に感じていたものが、確かにデータとして確認ができると。
 

一方で、多くのサービス業で、対個人、対企業、サービス業については生産性が低いと、あるいは賃金についても全国平均を下回っているというような地域の全体像が浮かび上がってまいります。

内閣府から情報を入手してRESASの活用を進めているところですが、情報の更新や追加が現在も続いておりまして、データに基づいた適切な政策の立案、実行を進めていきたいわけですけれども、目下、取りかかっているところというところであります。
 

全体像は私からお話しいたしましたけれども、主な活用分野であります成長戦略、それから企業立地の部分につきましては、別途担当からお答えしたいと思います。

○産業成長戦略推進室長
 

オープンイノベーション静岡、・・・これは県内経済の牽引役となるような地域企業を支援するということで、県内経済全体の成長を導くことを目指す方向として持っているわけですけれども・・・、こうした企業を選定するのに当たっては、ビッグデータであるRESASを活用して企業を探していくということで、いわゆるコネクターハブ企業を把握して、その上で企業訪問を重ねて、経営者と直接面談するなどしまして、最終的には活用していきたいと考えております。

○企業立地推進課長

RESASの活用と企業立地の関係ですが、我々、先ほども数字が出ておりましたが、企業訪問を年間何回かするわけですが、そのときに、対象企業が本当に投資の意欲があるとか、静岡県に対してどんな関係があるのかということでやみくもに回るわけにはいかないもんですから、アンケート調査をやったり、調査会社が持っているデータを一部買い取ったりして、ターゲットとする企業を選定しています。

RESASを活用することによって、本県の企業と何らかの関連を持っているような企業のデータが得られそうだということがございますので、その辺を分析させていただいて、ターゲットとする、訪問対象とする企業のピックアップに使えないかということを今検討しているところです。

◆関連質問(市町での活用)

ありがとうございます。最初に管理局政策監がおっしゃった業種別の動向は、オープンのページでも何となくわかるんですけれども、僕が聞きたかったのは、先ほどお二人に答えてもらいましたけれども、個別のところでの活用だと思うんですよ。

その点で、もう1点だけ。最初から聞いておけばよかったんですけれども、今回のこのRESASのシステムというのは、市町も総合戦略をつくるもんですから、そこで活用してほしいと思うんですが、そのあたりはどうなっているのか、教えていただきたいと思います。

○管理局政策監
 

市町においても当然私たちと同じように、今このデータに悪戦苦闘して取り組んでいるところと思います。県と市町が連動してというところは現在ございませんけれども、今回の地方版総合戦略の中で、地域版をつくっておりまして、その担当者は相当のぞき込んでいると思います。

詳細な分析の内容が今、御説明できなくて申しわけありませんが、そのようなぐあいになっております。

◆要望

総合戦略をつくることが目的というわけではないんですけれども、まずはその策定に向けてこれを使えというのが、多分内閣府の指示だったと思うので、市町のサポートも今聞いていると少し心配なところがありますので、ちょっと急いでいただきたいというのが1つと、多分皆さんですら悪戦苦闘されるんだったら、市町へ行くとさらに大変だというのは、もう火を見るより明らかですので、そこら辺のサポートを地域政策局あたりでやってるんですか、今のお話ですとね。ちょっとそれだけでは不十分なような気がしましたので、サポート体制をとっていただきたいと、要望しておきたいと思います。

9月定例会では何か議論を、テーマになるようなデータを出していただけると、僕らも県の経済分析がしっかりできるのかなと思っていますので、その点も要望しておきたいと思います。

◆海外展開について

私は海外展開調査を毎年見るのを楽しみにしておりまして、今回も平成26年度のものを拝見いたしましたが、傾向を見ていると、非常におもしろいことがわかります。

例えば中国へ出ていっている企業は多いんですけれども、伸び率で見ると、平成23年度に対して平成26年度は12%増にとどまっていました。その一方で東南アジア、タイ、インドネシア、ベトナムは、やっぱり軒並み150%ぐらいの伸びになっています。

さらにインドが5番目だったんですが、インドは180%、こういう傾向になっています。

チャイナプラスワンと言われて長いわけなんですけれども、東南アジアの進出意欲というのは、まだまだこれはしばらく続くんだろうと、こんなふうに見ているわけなんですけれども、そのあたりの県の分析状況があれば、お伺いしたいと思います。 

○企業立地推進課長

平成26年度の海外展開状況調査について、概要を御説明しますと、平成26年4月1日現在437社、事業所等の数として1,250カ所で世界に展開しているというデータになっておりまして、新規に展開する事業所数が、平成24年から3年間を見ますと、平成24年が54カ所、平成25年が53カ所、平成26年63カ所ということで、毎年50カ所以上の増加が続いているということがございますので、やはり海外展開は今後も継続してふえていく、とまらない状況にあるんじゃないかというふうに分析しております。

地域別に見ると、北米、ヨーロッパに比べてアジアの展開が中心でございます。国別に見ますと、やはり中国が断トツで1番でございまして、事業所等ベースで見ますと415カ所で33.2%、2位以下の単独の国ですと大きく引き離しているという状況にございます。

ただ、これも委員の分析の中にございましたが、近年ではアジアの中でも、ASEAN諸国への関心が高まりを見せているということから、アジア、ASEAN10カ国ですね。ASEAN10と呼ばれる国の合計を地域として、中国と同じという形で見てみますと、事業所数が436カ所、先ほど中国415カ所ということを申し上げましたが、初めて平成26年で上回りました。

新規展開の事業所数でも、平成26年度の63カ所のうち29カ所をASEANが占めて、中国の9カ所を大きく上回っている状況にありますので、県内企業はASEANに展開している傾向が強いということを我々は考えております。

もう1つ質問がございまして、今後どこをやっていくかという中でも、やはりASEANが一番多いということがわかっております。こういった中で、やはり県としても、そういう海外展開する企業に向けての支援は強化していかなきゃいけないということで、平成24年に立ち上げたビジネスサポートデスクというのは、ASEANに3カ国、一番多いインドネシア、タイ、ベトナム3カ国に設置したというところでございます。

◆関連質問(ビジネスサポートデスクについて)

最初、出ていったきっかけは、安い人件費とか、そんなことも言われてましたけれども、今はもう市場としての期待が最大だと思っていますので、そこら辺もしっかり分析をしてサポートしてもらいたいと思います。

 

最後に企業立地推進課長がおっしゃった、東南アジアのビジネスサポートデスクについてちょっと質問したいんですけれども、これも経済産業部で早く設置をしていただいてよかったなと、思っているんですけれども、利用実績なんかを拝見していると、期待をしていたほどには上がっていないんじゃないかなと思っているんですね。

さらに浜松市もこういう拠点をつくったんですけれども、若干二重行政的になってきてしまっているので、すっきりしたほうがいいのかなという気がしないでもありません。

県の現在の東南アジアビジネスサポートデスクの状況をどうとらまえているのかということと、浜松市がやっているところとの比較などのデータがあれば、お伺いしたいと思います。

○企業立地推進課長
 

東南アジアビジネスサポートデスクの状況なんですけれども、平成25年度に設置したんですけれども、平成26年度の利用実績は、タイが11件、インドネシアが4件、ベトナムが34件で、合計49件ということになっております。

平成27年度はまだ途中なんですけれども、5月末現在でタイが2件、ベトナムが2件ということになっておりまして、平成25年度の実績も見ましても、ベトナムは大体予想どおりかなというところなんですが、タイ、インドネシアが海外展開の希望が多いとか、実績がふえているのに比べて相談件数が少ないなということは感じております。
 

そういった中で、ただこれはなかなか難しいところで、どうぞ海外展開をしてくださいという形で県がPRをするのもなかなか難しいことなもんですから、そういった御相談があるような企業が集まるような機会に、まだ少し県で東南アジアビジネスサポートデスクをつくったことのPR不足があるもんですから、各種の例えば国際経済振興会が主催するセミナーとか、ジェトロが主催するセミナー、それから商工会議所が主催する海外関係の経済セミナー等でパンフレットを配って、チラシを配って、ぜひ御利用くださいというようなことで、周知を図るようなことを進めているところでございます。
 

もう1つ、浜松市のASEANビジネスサポートデスクとの重複感があるんじゃないかというお話なんですけれども、確かに浜松市の企業にとっては、どちらを利用してもいいのかなというところはございます。

ただ県の場合には、県全体の企業を対象としているもんですから、個別の具体的な相談、浜松市の企業さんの相談があった場合に、浜松市のサポートデスクも利用できるけど県のサポートデスクも利用できるよという形で、選択していただく、あとこれは浜松も同じなんですが、サポートデスクの業務を委託している現地のコンサルティング会社と日系コンサルティング会社でお話ししていただいて、より相談しやすいのを選んでいただく、企業にダブり感のないような形でやっていただくことで調整していきたいと思っております。

◆要望  

セカンドオピニオンとしては当然有効に使えるんですけれども、県がサポートデスクをつくってくれたのは非常にいいと思ってるんですが、こういうのってつくって終わりじゃなくて、常にメンテナンスしていかなきゃいけないわけでありまして、仮に浜松市のほうが有効に活用している、やってると思ったら、委託料の半分を県が持つことだってできると思うんですよ。

そこら辺はぜひ、静岡県が契約しているところが一番だと思い込まないで、ぜひしっかり情報収集をして、改善を常にやってもらいたいと要望しておきたいと思います。

 

◆関連質問(東南アジアの情勢分析について)

部長、理事、局長の皆さんは、最近の東南アジアの状況を見に行かれたという方は何人ぐらいいらっしゃるか、ちょっと教えてもらいたいんですが。見に行かれたという方。
(挙手する者あり)
 

部長。数人ですか。はい、済みません。部長はあるんですね。じゃあ部長にぜひお伺いしたいんですけれども、幹部職員の皆さんにはアジアを見に行ってほしいと思うんですよ。

さっき話をしたとおり、数年前に進出をしていたころとは違っていて、マーケットとしての期待が大きくなっていて、企業もこれから国内の経済がこれ以上大きくなってこないという中では、マーケットとして期待をして、国内に企業立地をするのがいいのか、東南アジアに出ていったほうがいいのかという選択を迫られている状況だと思うんですよね。

その辺をやっぱり見に行かないとわからないと思うんです。

部長はごらんになられたことがあるということなので、部長の感触を少しお伺いできればと思うんですけれども。

○経済産業部長
 

企業立地推進課長は、前任がシンガポールの駐在員で、私はその4代前のシンガポールの駐在員でした。かなり昔なんですけれども、そのころから東南アジアのことについてはずっとウォッチをしております。

私がいたころは、シンガポールがちょうど日本と1人当たりのGDPが同じぐらいだったんですが、現在日本は3万5-6000円ですかね。シンガポールは5万6000円ということで、全然日本よりも、1人当たりのGDPは多い状況になっています。

それから2番目が大体マレーシアで、その次がタイという状況で、基本的な構造は変わっていないと思うんですけれども、やはりタイは日本からも自動車産業が出て、ASEANの中の自動車産業の中心地になっています。

私のころは、ちょうどスハルト政権が倒れたころなもんですから、インドネシアはまだいろいろ大変だったんですが、最近は人口、マーケットとしての可能性も含めて、インドネシアがやっぱり大きな力といいますか、存在感を経済の面でも示していると考えております。

本県から言うと、オートバイの関係のヤマハ発動機とかスズキとかがインドネシアを中心に結構今やってますし、それからベトナムも多いと。このタイ、インドネシア、ベトナムがやはり今、大きい発展の可能性があるなと思ってます。
 

それに続きまして、雁行型といいますか、シンガポールが先頭みたいな形になってますけれども、その次がフィリピンですね。

フィリピンは英語もしゃべりますし、1人当たりのGDPはちょっとまだ3,000円前後ぐらいと小さいんですが、やはりベトナム、フィリピン、その辺が発展すると思っています。

人口も7000万人ぐらいはおりますので。そういう面では、東南アジアの可能性というのは非常に大きいですし、感情的にも日本に対しての感情は、周りの国に比べていい部分もあります。

さらにインドも、一昨年ムンバイへ行ってきましたけれども、駐在員のときに行ったときに比べると随分インフラも整備されてきていますし、企業経営もしっかりしてきてますし、インドという選択肢もやっぱりあるなと考えています。

◆要望

シンガポールに駐在していらしたということで、ウォッチはされているということでしょうが、私も3年ぐらい前に行きました。その後も何カ国かは行っていますけれども、2年たつと何か風景が変わるという状況らしいですね。

なので、やっぱりそういうのをウォッチしていただく、あるいは肌で感じていただかないと、私は県内の経済政策を、産業政策を間違ってしまうんじゃないかなとちょっと心配をしているんです。

もちろん、ちゃんといろんなところで情報を入れているんだというかもしれませんけれども、少しそういう心配があるもんですから、ちょっと質問させてもらったんですね。

 

◆関連質問(東南アジア情勢を踏まえた県の産業政策について)

続いて、企業局との関係をちょっと聞いておきたいんですよ。
 

先年まで企業局長をやられてましたのでよく御存じかと思うんですけれども、企業局といろいろ話をしておりますと、企業局は独立採算ですから、自分たちの経営はそれは一生懸命やってます。それはわかります。

でも、県の産業政策として、本当にそれでいいのと言うと、「それは私たちには答えられません」と、こう言うわけなんですよ。

例えば今回も湖西工業用水の料金の引き上げが提案されているんですけれども、これは会社、企業にとってみると、コストアップ要因につながるわけですね。

先ほど話をしたように、事業所を維持するのか、それとも海外も含めて考えなきゃいけないかという、企業の事業主はものすごい選択を求められているときなんです。

そういうときに、コストアップ要因を、県から提案をするというのが、非常にやっぱり難しい、厳しい判断だなと思うんですね。
 

企業局の工業用水引き上げを例にとりましたけれども、こういう企業が立地をしたいということに対する逆インセンティブを同じ県の中でやっていることに対して、どなたでも結構ですけれども、御意見をぜひ聞いておきたいなと思います。

○静岡県理事(産業戦略担当)

産業成長戦略の策定の中で、我々は県内企業を既に300社以上回っていますが、そういう中で、水の問題も含めていろんな御意見をいただいています。
 

我々が経済産業部の立場として、規制の問題にしてもそうなんですけれども、やはり企業活動が活性化できるような形の対応を県としてもとっていく必要があるんだろうということで、緑地率の緩和等もやらせていただいていたんですけど、企業局とも我々は企業の生産活動がなるべく円滑にいくような形で出してもらいたいというお話はさせてもらってます。

当然、関係者からもそういった意見を聞いてるもんですから、そこはもう県の中では話はしております。

◆要望  

ここですぐに結論を出す話ではないんですけれども、逆インセンティブであることには間違いないんですね。

さっき話をしたとおり、企業立地を我々としては続けてもらいたいわけですよ、県内の企業の皆さんには。ところが、そうじゃない選択を余儀なくされるような事業主の方もいらっしゃいます。

もちろん、今海外進出をしている企業の皆さんが、全部県内の事業所をなくしているかというとそうではなくて、この海外展開調査にあるとおり、現状を維持して、むしろ体制は拡大強化しているという企業が多いもんですから、それでいいのかもしれませんけれども、やっぱりそこら辺を県の産業政策としてもう一度トータルで考える必要があるのかなと思っています。

後の話は企業局のほうでやりますけれども、どうしてもラップをするところが出てまいりますので、企業局で話をしつつ経済産業部でも引き続きこの話は続けてやらせていただこうと思っています。きょうは消化不良ですが、1年ありますのでまた次も伺います。

◆移住定住と就労支援について

移住・定住についてと就労支援の関係について少し質問したいんですが、移住・定住はくらし・環境部がやっているので、所管が違うと怒られちゃいけませんけれども、せっかく有楽町に「ふじのくにに住みかえるセンター」をつくったわけでありますが、今は定年退職した人が田舎暮らしを希望するということではなくて、20代から満遍なく県外への移住希望者がいるということですので、これはもう雇用が完全にセットになっているわけなんですよね。

私は、「U・Iターン就職サポートセンター」をあそこに持っていけとは、これっぽっちも思っていないですけれども、やっぱり有楽町に行ったときに、県の就業情報がわかるような仕組みをつくっておかないといけないと思うんですけれども、そこのあたりについて、現在の取り組み状況、課題認識などを伺いたいと思います。

○雇用推進課長
 

「ふじのくにに住みかえるセンター」での就労支援ということでございますが、現在U・Iターン就職サポートセンターも含めた事業の中で、今まで新卒だけの求人開拓を行ってまいりましたが、それだけではなく、社会人のUターン、Iターンの方を募集している企業の求人開拓を始めております。

そちらの情報を、既に「ふじのくにに住みかえるセンター」のほうに持っていっており、そこで見られるようにやっております。求人開拓のほうも、新卒の求人開拓と一緒に進めております。
 

また、今度8月8日に「U・Iターン就職サポートセンター」で新卒を対象とした企業面接会を行います。その際そこの一角にU・Iターンの社会人の方も来ていただいて、相談を受け付けると同時に、そこにいろんな企業が集まるものですから、企業の様子も見ていただけるようなことを考えております。

◆再質問

見られるようになっているというんですが、私も県の就職情報サイトを何回か見たことがあるんですが、何かあっちへ行ったりこっちへ行ったりでなかなか企業の情報に行きつけなかったんですが、これはやっぱり他県との競争なんですよ。

皆さんは十分やっているかもしれませんが、移住・定住だと特にね。例えば静岡県じゃなくても、山梨県だって長野県だっていいという人が中にはいるもんですから、そういうのが見やすければそっちのほうがお客様満足度は高いわけですよね。

それからすると、静岡県のサイトは、まだ決して満足なものではないと思っているんですけれども、ちょっとそこを先に聞こうかな。

県の就職情報のサイトを皆さんがごらんになっているのか、それから評価をどういうふうに考えているのかというのをちょっと聞いてみたいなと思います。

○雇用推進課長

就職ネットにつきましては、平成26年度末現在、1,546社の企業の情報が登録されております。トップページへのアクセス数が9万5627件、企業の情報検索のトップページへのアクセス件数が5万5305件となっておりまして、活用されていると私どもは考えております。

よそのサイトを少し見させていただきましたが、大体企業情報を見たいといったときには、絞り込みをやって企業に飛ぶという形になっておるので、大体同じようなつくりではないかと私は感じております。

◆再々質問

県のサイトの話に突っ込んでいっちゃうんですけれども、どこかに委託で出してるんですよね、きっとね。県がオリジナルでやってるわけではないですよね。それをちょっと教えてください。

○雇用推進課長
 

数年前、サイトをあの形にいたしまして、今はいろいろリニューアルという形で、例えばことしの3月からは保護者が登録できるようにして、メルマガを届けるようにしたりとか、あと8月からは、これは秋田県でもやっていたんですが、プレエントリーという形で、そこにクリックすると企業に対して資料請求ができるとか、そういったような形の工夫をしております。サイトをつくったときは委託ですし、そのメンテナンスに関しても委託でやっております。

◆要望

企業の情報が古かったり、利用者にとってこれでいいのって思えるようなページを見ていますので、やってることは正しいんだと思わずに、ぜひ常に改善をしてもらいたいなと思います。

◆大学との協定について

今、学生の話になっちゃったんで、ついでに質問させてもらいたいんですが、私は以前から大学との協定締結をぜひやってほしいという話を雇用推進課長にもしていると思うんですけれども。

去年もうちの会派の委員が相当、東京の私立大学へ、某大学にはそんなにたくさん行ってるのかとびっくりしたようなケースもありましたが、全部やる必要はなくて、恐らく人数が多いところを幾つかでいいと思うんですけれども、静岡県から行ける学生のところに、本県の就職情報がタイムリーに届くような仕組み、協定の締結ですね。こういうのをもっと積極的に働きかけるべきじゃないかと思うんですけれども、御所見をお伺いしたいと思います。

○雇用推進課長

委員御指摘のとおり、大学生のU・Iターン就職を促進するためには、県外の大学といろいろ連携してやっていくことが有効だと考えております。現在、近畿圏の複数の大学と協定を結ぶ準備をしているところでございます。

◆就職活動期間の変更の影響について  

近畿圏の複数の大学、それはまあ一歩前進だと思うんですが、やっぱり関東のほうがきっとたくさんいますよね。そちらのほうもぜひ早目にやっていただきたいなと。これもやっぱりほかの県との競争と言うとなんですけれども、ほかの県ではもうかなり進められているところもあると聞いていますので、よろしくお願いしたいと思います。

 

新卒採用でもう1点だけ聞きたいんですけれども、今年度は就活期間がちょっと後ろ倒しになっているということで、随分今話題になっているんですけれども、恐らく県内の企業の皆さんも相当苦心をされているかと思うんですが、影響をどう見ているか、それから県としてのサポート体制をどうしていくのかをお伺いしたいと思います。

○雇用推進課長

就職活動の後ろ倒しということでございますが、経団連加盟企業の選考活動が8月1日ということで繰り下げになっております。ただ外資系や非加盟の企業につきましては、選考が既に始まっているというように聞いております。

そのことから、学生にとって就職活動の期間が延びているという大学からの声があったり、企業からは内定辞退をどれだけ見込めばいいかというようなこととか、あと大手の選考がこれからということもあって、中小企業への関心も薄いというようなことが新聞報道されております。

県内企業や大学の担当者によりますと、企業にとっては8月以降の大企業の採用の動きを不安視していると。大学のほうは、学内での企業ガイダンスへの参加の学生数が少ないなど、学生の就職活動の動きが見通せない、また選考時期が8月1日と繰り下げになったことから、就職活動をまだ開始していない学生も多いということで、二極化しているのではないか、それがどんどん拡大しているのではないかということを聞いております。
 

県では、毎年経団連の方針にのっとって面接会等のスケジュールを決めておりますが、今年度は選考が8月、9月の2カ月しかないということでございますので、多くの学生に本県の企業を知ってもらうことを重視しまして、その就職活動解禁の3月から6月の、もう3月になった段階から合同の企業説明会を5回ほど開催しております。こうした時期に行うというのは、今回が初めてです。
 

また、企業向けには新卒の応募とか面接評価から、内定辞退をどのように食いとめるかというような内容も含んだ人材確保セミナーを7月に行っております。

◆要望

今年変わったもんですから、なかなかやりにくいところはあるでしょうけれども、企業の皆さんの声を聞きながらぜひやってもらいたいなと。学生のほうにもオワハラというのがあるらしくて、何か苦労している学生もいるらしいもんですから、両面でサポートをぜひやってもらいたいと思います。

◆総合戦略素案について(④ふじのくに型人生区分に応じた高齢者就労促進)

総合戦略計画の素案で1つ言い忘れておりました。

ふじのくに型人生区分による健康長寿への意識の醸成というのがあって、これは健康福祉部でやっているんですけれども、せっかくこういう人生区分をやるのであれば、やはり高齢者の就労促進につなげる、シルバー人材センターのことが書いてありますけれども、これをもうちょっとリンクをさせて推進すべきじゃないかなと思います。

経済産業部のシルバー人材センターの活動というのはあるんですけれども、ふじのくに型人生区分にリンクをしたような格好での提案というか、そういう事業になっていないような気がするんですけれども、その辺についてちょっと伺いたいと思います。

○雇用推進課長

静岡労働局の調査ですと、平成26年6月1日現在で、70歳以上まで働ける企業が967社、21.6%で、前年度から57社、1.2%増加して、高齢者の雇用確保の取り組みが進んでいるものと思っております。

その中でこの取り組みということで、高年齢者が活躍できる多様な就労機会を創出するということに対しては、企業側と高齢者側、両方をサポートしていく必要があるということで、こちらの47ページの高年齢者の活躍の機会の創出というページの一番初めのところに、企業に対しては高年齢者が活躍できる多様な就労方法を考えるセミナー、高年齢者に対してはライフプランや職歴など、今までのスキルを確認するセミナーをあわせて行って、その終了後に求職者のマッチングを行う事業に今年度から取り組んでいるところです。

こうした形で企業で長い時間働きたい方の就職サポートを行うとともに、短時間でもいいよという方に関しては、シルバー人材センターのほうでフォローするということで考えております。

◆要望  

時間なので要望で終わりますけれども、シルバーボランティアの活動実施人員なんていうのもあるんですけれども、この人数も、76歳まで壮年後期で頑張ってもらうんだといったときに、これがふさわしいのかどうかというのは、検証していただきたいなというのを要望して終わります。